早朝からの依頼。
【依頼内容】
今日、UCVで幼稚園の運動会の放送があるので、録画してもらえませんか?
DVDプレイヤーで観たいです。
弊社ではテレビの録画用にTOSHIBAのVARDIAを所有している。
アナログ/地デジの録画以外にも、VHSビデオ→DVD変換なども時々依頼がある。
今回はUCVの放送を録画し、DVDメディアに保存するだけだったので、
たいした手間もかからなそうだ。
UCVは一日に何回も再放送を行うので、まずは放送時間を調べる。
・UCV1番組表
・UCV2番組表
今日は出張の予定だったので、録画予約をしておいた。
帰宅後、録画の確認をして、DVDに保存する。
UCVの独自番組は、地デジの放送でもセキュリティがかかっていないため、自由に編集できる。
ダビング10の制限もないのが良い。
(UCV1とUCV2のチャンネルのみ。)
よって、CPRM対応メディアも不要で、一般のデータ用DVDで大丈夫である。
ただし、今回はTS録画をしているので、レコーダ内でTS→VR形式に変換し、
変換したものをDVDに保存する必要がある。
VR形式であれば、DVDビデオ形式でダビング可能なので、多くのプレイヤーで再生可能である。
運動会のDVD、喜んでもらえると良い。
docomoの携帯でGmailが見れない
【相談内容】
最近、docomoの携帯でGmailを見ようとすると、
変なメッセージが表示されてアクセスできません。

どうやら、この症状は数ヶ月前から発生している模様。
正常にアクセスできるときもあれば、ダメな時もあり。
表示されるメッセージ
原因を調べてみると、どうやら少し前にdocomoがIPアドレスを追加したのが原因のようです。
こちらのリンクが参考になります。
携帯電話でgmailにログインできなくなることが頻発
iモードセンタのIPアドレス帯域
現在のIPアドレスを確認するためには、
例えば http://myct.jp/ip.php のような確認サイトにアクセスするとわかります。
今回の症状はIPアドレスが202から始まっている場合に発生するようです。
IPアドレスが202になっている場合は、一度i-modeを切断して、
再接続すると、異なるIPアドレスになるようです。
早く新しいIPアドレスにGmailが対応してくれるといいですね。
最近、docomoの携帯でGmailを見ようとすると、
変なメッセージが表示されてアクセスできません。

どうやら、この症状は数ヶ月前から発生している模様。
正常にアクセスできるときもあれば、ダメな時もあり。
表示されるメッセージ
0ヨ00ヲ0カ0n cookie 0L0ェ0ユ0k0j0c0f0D0~0Y0 cookie 00ェ00k00W0f0O0'0U0D0
原因を調べてみると、どうやら少し前にdocomoがIPアドレスを追加したのが原因のようです。
こちらのリンクが参考になります。
携帯電話でgmailにログインできなくなることが頻発
iモードセンタのIPアドレス帯域
現在のIPアドレスを確認するためには、
例えば http://myct.jp/ip.php のような確認サイトにアクセスするとわかります。
今回の症状はIPアドレスが202から始まっている場合に発生するようです。
IPアドレスが202になっている場合は、一度i-modeを切断して、
再接続すると、異なるIPアドレスになるようです。
早く新しいIPアドレスにGmailが対応してくれるといいですね。
インターネットにつながらない

電話にて問い合わせ。
【相談内容】
突然、インターネットにつながらなくなりました。
お客様は、先日出張でインターネット接続しに行った方。
まずは無線LANのスイッチがOFFになっていないかを確認。
次に、マイネットワークを開いてもらって、
IPアドレスが取得できているかを確認。
とりあえずここまではOKの模様。
さて、原因は・・・
確かそのパソコンにはノートンがインストールされていたはず。
もしかしてファイアウォールで遮断されているかも。
電話での対応だと少ししんどいかと思いましたが、
ノートンのファイアウォールの設定を順に開いてもらって、
Internet Explorerの許可/遮断情報を確認してもらいました。
こちらの手元にはノートンの環境が無いので、
インターネットで公開されている画面をみながらの作業。。。
設定は「すべて許可」になっていたようですが、
一度そのルールを削除してもらって、再度Internet Explorerの起動時に
「すべて許可」するように設定してもらいました。
Yahoo!への接続テストしてもらうと、みごとOK!
無事につながって良かったです。
こんな時のために、各種ウィルス対策ソフトの設定画面を、
キャプチャしてまとめておくと便利かもしれませんね。
Windowsアップデートが進まない
出張サポートでインターネット接続をしに行ったときに発生。
【現象】
Windowsアップデートが進まない。
KB951847 の更新プログラムで停止する。

長時間待ってもダメなようなので、何が問題があるのかと、
ネットで調べてみたところ、同様の症状がかなりある。
どうやら.NET Frameworkに関連する更新のようだが、
根本的に解決するにはかなりの手間がかかる模様。
そもそも、この現象を出さないためにはどうしたら良いものか…。
【現象】
Windowsアップデートが進まない。
KB951847 の更新プログラムで停止する。

長時間待ってもダメなようなので、何が問題があるのかと、
ネットで調べてみたところ、同様の症状がかなりある。
どうやら.NET Frameworkに関連する更新のようだが、
根本的に解決するにはかなりの手間がかかる模様。
そもそも、この現象を出さないためにはどうしたら良いものか…。
ノートパソコンのバッテリが切れた
電話にてお問い合わせ。
【相談内容】
ノートパソコンを外出先で使おうとしたら、
すぐにバッテリが切れてしまった。
以前、フル充電して、取り外して置いておいたのに…。
使わなくても充電なくなっちゃったりするんですか?
ノートパソコンのバッテリに限りませんが、
充電池って、全く使わない状態でも自然に放電しちゃうんですよね。
「自己放電」とか「自然放電」とか言うらしいです。
なので、バッテリ駆動で使用する前には、十分に充電しておきましょう。
個人的にはノートパソコンのバッテリ駆動って、
あまり長時間は持たない気がしているので、
(Let's noteとかは結構いけますが。)
できるだけACアダプタ駆動できる環境で使いたいものです。
また、ノートパソコンでフル充電しても持ちが悪いときは、
「バッテリのリフレッシュ」を行うと回復する場合があります。
取説にやり方書いてあると思いますので、
一度確認してみると良いかもしれません。
【相談内容】
ノートパソコンを外出先で使おうとしたら、
すぐにバッテリが切れてしまった。
以前、フル充電して、取り外して置いておいたのに…。
使わなくても充電なくなっちゃったりするんですか?
ノートパソコンのバッテリに限りませんが、
充電池って、全く使わない状態でも自然に放電しちゃうんですよね。
「自己放電」とか「自然放電」とか言うらしいです。
なので、バッテリ駆動で使用する前には、十分に充電しておきましょう。
個人的にはノートパソコンのバッテリ駆動って、
あまり長時間は持たない気がしているので、
(Let's noteとかは結構いけますが。)
できるだけACアダプタ駆動できる環境で使いたいものです。
また、ノートパソコンでフル充電しても持ちが悪いときは、
「バッテリのリフレッシュ」を行うと回復する場合があります。
取説にやり方書いてあると思いますので、
一度確認してみると良いかもしれません。